会話に使える!英文法

「英会話に文法はいらない」は完全な間違い!実用的な英文法の知識をどんどん紹介します。

助動詞 日本人の間違い

could のお話 part 1 – 助動詞couldはcanの単なる過去形ではない!

  

「~することができた」といいたい時、何でもかんでもcanの過去形であるcouldを使えばOK!でしょうか?

結論から言うと、違います!

canが「~することができる」だから、「~することができた」を全てcouldで処理…ではダメなんです。

そう単純・簡単ではありません(笑)

couldは勘違いされ続けている助動詞の一つです。

ここでハッキリとさせましょう!

couldはcanの過去にあらず?

まず、次の日本語を英語にしてみてください。

「試験受かったよ!」

気持ちとしては「受ける前はダメかと思っていたけど、受かることができた!」というニュアンスです。

ex) I could pass the exam!

はい、英文としてはパーフェクトです。

しかし!

通常、これを聞いたネイティブは「試験受かったよ!」という意味では理解してくれません。

えっ!?

「過去において~することができた」といいたいときは、「~することができた」を表すcanの過去形であるcouldでいいのでは?????

とお思いの方が多いと思います。

キーワードは「一般/能力」と「個別/達成」

「(過去において)~することができた」という意味でcouldが使えるのは、”過去においての一般的な能力を表す時”のみです。

????

なんのこっちゃ!?ですよね(笑)

具体的に次の英文を見てください。

ex) By the time he was nine, he could read Latin.

意味としては「9歳になるまでに、彼はラテン語が読めた」ですね。

はい、「(過去において)~することができた」なのでcanの過去形であるcouldを使っている…

それで片づけてはいけません!

この文章は正しく”過去においての一般的な能力”を表してませんか?

9歳になるまで、ラテン語が読める能力があった…という、彼の能力を言う意味合いですよね。

つまり、彼は過去に、「ラテン語が読める」という”能力”があったということ。

このような場合はcouldを使っても問題ありません。

     

では、冒頭の「試験に受かったよ!」に戻ります。

ex) I could pass the exam!

これは”過去においての一般的な能力”でしょうか?

いえ、違いますよね。

この文章は、過去のある特定の時点・出来事において個別の何かをすることができた、達成できた、という文章です。

つまり、”一般的な能力”の話ではなく”個別の出来事の達成”ですよね。

このようなケースにおいて「~することができた」といいたいとき、通常ネイティブはcouldを使いません。

まとめると、canの過去形だからということで、何でもかんでもcouldを使えばいい…という話ではないのです。
(couldを使った上の文章は、英文としては間違いのない文章ですが、別の意味になります…それはまた別の機会で)

ここでbe able to doの出番です!

じゅあ、冒頭の「試験受かったよ!」といいたいときはどうするの?

…という疑問が。

そこで出てくるのが”be able to”ですね。

”個別の出来事の達成”を表す先ほどの文章は次のように言えば「試験に受かったよ!」という意味として理解してもらえます。

ex) I was able to pass the exam!

これでOKです。

   

日本語ではどちらも「~することができた」と言うので、その微妙なニュアンスが分かりませんが、英語ではcouldとbe able to doを使って言い分けるのですね!

ちなみに、be able to doは 「一般 / 能力」でも「個別 / 達成」 でも、どちらにも使えますので、迷ったらbe able to do!という手もありです。

整理すると…

「~することができた」といいたい時には、その内容によって2つのパターンを意識する。

それは「一般 / 能力」なのか「個別 / 達成」なのか。

「一般 / 能力」 → could / be able to do

「個別 / 達成」 →be able to do

とはいえ、否定文では…

ちょっと面倒くさい(?)couldですが、否定文ではどちらもcouldn’tでOKなんです(笑)

つまり、「試験に落ちた…」→「試験に受かることができなかった」の場合…

ex) I couldn’t pass the exam.

という風に、 ”個別の出来事の達成” のケースにおいてもcouldを使ってOKです。

    

couldはとて~も奥の深い助動詞。

まだまだ知っておくべき大切な事柄があります。

現在「could のお話②」を鋭意執筆中!

お楽しみに!

もっと”could”を!という方は…

助動詞をさらに掘り下げて極めたい!という方のためにおすすめの2冊をご紹介します!

今回採り上げたcouldを始め、will/would/can/may/might/should/mustなどを「法助動詞」と呼びます。

「法助動詞」は気持ちの微妙な表現を助けてくれる強い味方。

「法助動詞」を極めれば、皆さんの英語は予想をはるかに超えるレベルになることは間違えありません。

もっと「法助動詞」を!という方は「法助動詞の底力―ネイティヴの微妙な気分を伝えるキープレイヤー」がお薦めです。目から鱗をお約束します!

もう1冊は「ネイティブが教える ほんとうの英語の助動詞の使い方」です。

こちらも自信を持っておすすめする1冊。

豊富な例文を使って、それぞれの助動詞が持つ様々な「顔」をネイティブ視点で解説。

それぞれの助動詞が持つ多くの使い方…その都度、それぞれの用法を意識して…なんてことはなく、実はネイティブもただ丸暗記して使っているだけなんです、とネイティブの著者。

そんな事実を知ると、少し肩の荷が下りませんか?(笑)

本書にある各助動詞の使われ方さえ押さえれば、”助動詞マスター”間違いなしです!

スポンサーリンク

-助動詞, 日本人の間違い

執筆者:

関連記事

”may (might) have pp”の使い方

今回は”may (might) have p.p.”です。 この表現は、以前紹介した”should have p.p.”と同じく2つの意味があります。(「”should have p.p.”には2つの …

3大代名詞の “it”, “this”, “that” を的確に使い分ける!

  突然ですが、次のカッコの中から正しいものを選んでください。 A: I’m thinking of taking a walk with you after breakfast. Wha …

「クレームをつける」は”claim”ではない!

  とかく会社や人に対して文句をつける人を日本では「クレーマー」と呼びますよね。 「クレームをつける」などという使い方もあります。 日本ではこれらの言葉がもう完全に定着した感がありますが、英 …

日本人のカン違い – ”common”と”popular”の違い

  日本人によくある間違いの一つに”common”と”popular”の使い分けがあります。 傾向として、どちらも「よくある」という意味として使ってしまう日本人が非常に多い気がします。 ”c …

“can’t help doing”は「せざるを得ない」だが……

受験英語でもおなじみの”can’t help doing”ですが、これを機械的に「doせざるを得ない」と覚えているだけでは間違った場面で使ってしまう可能性があります。 自分の思いとは裏はら まず、正し …