会話に使える!英文法

「英会話に文法はいらない」は完全な間違い!実用的な英文法の知識をどんどん紹介します。

前置詞 日本人の間違い

「学生時代の友達」は ‘a friend of school’ でいいの? – 前置詞 ‘of’ の乱用に注意!

先日、プライベートで教えている高校生が次のような英文を作りました。

×) I met a friend of high school yesterday.

「昨日高校の友達に会った」という意味の文章を書きたかったのですが、誰もがやりがちなミスを犯しています…

わかりますか?

それは ‘a friend of high school’ の部分の前置詞 ‘of’ です…

‘of’ の基本は「全体の一部」

前置詞 ‘of’ のコアイメージは「全体の一部」「~から生まれた」などです。

ex) We climbed to the top of the mountain.
「我々は山の頂上に上った」

「頂上」は「山」の一部ですよね。

ex) Her office is on the second floor of this building.
「彼女のオフィスはこのビルの2階です」

「2階」はビルの一部ですものね。

  

ここまでで、冒頭の ‘ a friend of high school’ がなぜ間違いなのかがお分かりいただけたと思います。

「友達」は「高校」の一部ではありませんよね。

「~の」は何でもかんでも ‘of’ ではない!

「~の…」と言いたい時に、日本人が大好きなのが ‘~of…’ です(笑)

先ほどの例はその典型。

つまり前置詞 ‘of’ の誤用です。

正しくは次の通りです。

〇) I met a friend from high school yesterday.

はい、前置詞は ‘from’ です。

「~の…」 を機械的に全部 ‘of’ で処理することはできないのです!

  

いくつか例を見てみましょう。

ex) I am visiting a temple in Kyoto next week.
「私は来週京都のあるお寺に行きます」

「京都のお寺」だからといって ‘ a temple of Kyoto’ ではありません。

ex) Could let me know the URL for / to the web site?
「そのウェブサイトのURLを教えてくれませんか?」

知り合いのイギリス人曰く、これは ‘for / to’ どちらも可能とのことです。

ex) I’ve lost the key to the door of my house.
「家の鍵を失くしてしまった」

「ドア」は家の一部なので ‘the door of my house’ でOKです。

しかし、「鍵」と「ドア」はそれぞれ独立した個別の物なので、通常 ‘of’ でつなぎません。

  

その他、知り合いのイギリス人が挙げてくれた例をいくつか。

ex) a solution to the problem
「問題の解決策」

ex) change in attitude
「態度の変化」

ex) water in the glass
「グラスの水」

ex) today’s paper
「今日の新聞」
(*the paper of today はダメ!)

  
いかがですか?

「~の」は全部 ‘of’ で済ませられれば楽なのですがね(笑)

たくさんの英語に触れていけば、前置詞に対する感覚はだんだんと鋭くなってゆくはずです。

Hope this helps!

スポンサーリンク

-前置詞, 日本人の間違い

執筆者:

関連記事

“give up”の間違い – 本当の2つの用法

  今回はとても便利な表現”give up”についてです。 “give up”は現在では日本語でもそのまま使いますよね。 「あきらめる」 「降参する」 「ギヴする」(笑) という意味合いで「 …

“There is/are~構文”は制限だらけ(?)

  私たちが学校などで英語を学び始めると、必ず習う構文の一つに“There is/are~”構文があります。 「どこそこに~がある・いる」という、泣く子も黙る(笑)黄 …

「クレームをつける」は”claim”ではない!

  とかく会社や人に対して文句をつける人を日本では「クレーマー」と呼びますよね。 「クレームをつける」などという使い方もあります。 日本ではこれらの言葉がもう完全に定着した感がありますが、英 …

「決める」の ‘decide’ の使い方、間違ってますよ!

何かを「決める」と言う際に、日本人が真っ先に使いたくなる動詞が ‘decide’ ではないでしょうか。 それ自体は間違っていないのですが、この動詞が持つ本質的なニュアンスを理解 …

現在完了と過去形、ちゃんと使い分けてますか?②

日本人にとって苦手な完了時制。 いくつかある完了時制の中でも、実際の会話において使う頻度が一番高いのが現在完了です。 その現在完了…… 「現在形との違いがはっきりしない……」 「過去形との区別が微妙… …