会話に使える!英文法

「英会話に文法はいらない」は完全な間違い!実用的な英文法の知識をどんどん紹介します。

動詞 日本人の間違い

「決める」の ‘decide’ の使い方、間違ってますよ!

何かを「決める」と言う際に、日本人が真っ先に使いたくなる動詞が ‘decide’ ではないでしょうか。

それ自体は間違っていないのですが、この動詞が持つ本質的なニュアンスを理解したうえで使わないと不自然な英語になってしまいます!

選択肢から選んで決める

まず次の英文を見てください。

ex) Simon has decided to become a lawyer.

恐らくほとんどの方が「どこがおかしいの?」と思うと思います。

はい、確かに英文としては何の非もない適格な文章です。

もちろん和訳は「サイモンは弁護士になることに決めた」ですね。

ただし!!

この文章を聞いたネイティブは例えば次のように感じます。

「サイモン君は、弁護士を目指して法科大学などでの専門教育を終えたが、実家の家業を継ぐか否かで悩んでいた。でも最終的には弁護士になることに決めたんだね」

分かりますか?

つまり、’decide’ は”その人にとって確実に開かれた選択肢の一つに決めた”という際にしか使わないのです。

ということは次の英文は非常に不自然に聞こえることになります。

ex) My 12-year-old brother has decided to become a lawyer.

「私の12歳の弟は弁護士になることに決めた」という意味ですが、いささか不自然です…

なぜなら、12歳の子どもにとって弁護士になることが「決定された一つの選択肢」であることはあり得ないからです。

実際にこの12歳の子が「僕は将来弁護士になるんだ!」と心に決めていたとしても、そこで ‘decide’ を使うのは非常に不自然な英語になるのです。

「決意する」

では、上のケースの時はどういうのでしょうか?

つまり「~を決意する」というニュアンスですよね。

ex) My 12-year-old brother is determined to become a lawyer.

‘be determined to do’ がピッタリですね。

これであれば「12歳の弟は将来弁護士になる決意だ」という意味になります。

  

ということで、冒頭の ‘Simon has decided to become a lawyer. ‘ に戻ります。

これは、「サイモンにとっていくつかの選択肢がある中から弁護士になることに決めた」なら適格。

「法律について何にも勉強してないにもかかわらず、ただ単に『弁護士になろう!』と決意したのなら不適格ということになります。

後者の場合は…

もうお分かりですね。

ex) Simon is determined to become a lawyer.

になります。

スポンサーリンク

-動詞, 日本人の間違い

執筆者:

関連記事

「自動詞」と「他動詞」のお話①

  英語には2種類の動詞があります。 「自動詞」と「他動詞」 ですね。 まず、次のシチュエーションを考えてみましょう。 お母さんに「夕べのパーティーは楽しかった?」と聞かれて、その答えとして …

‘very’ には形容詞の働きも! – もっと ‘very’ を有効活用しましょう

ex) Thank you very much! いきなりの例文です(笑) この英文、恐らく英語を話せない日本人でもほぼ間違いなく知っているものでしょう。 ex) I’m very hun …

could のお話 part 1 – 助動詞couldはcanの単なる過去形ではない!

   「~することができた」といいたい時、何でもかんでもcanの過去形であるcouldを使えばOK!でしょうか? 結論から言うと、違います! canが「~することができる」だから、「~することができた …

“give up”の間違い – 本当の2つの用法

  今回はとても便利な表現”give up”についてです。 “give up”は現在では日本語でもそのまま使いますよね。 「あきらめる」 「降参する」 「ギヴする」(笑) という意味合いで「 …

”I want to build my house.”は間違い! – 所有格にご注意!

  タイトルの英文ですが、間違いに気づきましたか? ×I want to build my house. 「私はマイホームを建てたい」という意味で作った英文ですね。 「家を建てるのは自分では …