何かを「決める」と言う際に、日本人が真っ先に使いたくなる動詞が ‘decide’ ではないでしょうか。
それ自体は間違っていないのですが、この動詞が持つ本質的なニュアンスを理解したうえで使わないと不自然な英語になってしまいます!
選択肢から選んで決める
まず次の英文を見てください。
ex) Simon has decided to become a lawyer.
恐らくほとんどの方が「どこがおかしいの?」と思うと思います。
はい、確かに英文としては何の非もない適格な文章です。
もちろん和訳は「サイモンは弁護士になることに決めた」ですね。
ただし!!
この文章を聞いたネイティブは例えば次のように感じます。
「サイモン君は、弁護士を目指して法科大学などでの専門教育を終えたが、実家の家業を継ぐか否かで悩んでいた。でも最終的には弁護士になることに決めたんだね」
分かりますか?
つまり、’decide’ は”その人にとって確実に開かれた選択肢の一つに決めた”という際にしか使わないのです。
ということは次の英文は非常に不自然に聞こえることになります。
ex) My 12-year-old brother has decided to become a lawyer.
「私の12歳の弟は弁護士になることに決めた」という意味ですが、いささか不自然です…
なぜなら、12歳の子どもにとって弁護士になることが「決定された一つの選択肢」であることはあり得ないからです。
実際にこの12歳の子が「僕は将来弁護士になるんだ!」と心に決めていたとしても、そこで ‘decide’ を使うのは非常に不自然な英語になるのです。
「決意する」
では、上のケースの時はどういうのでしょうか?
つまり「~を決意する」というニュアンスですよね。
ex) My 12-year-old brother is determined to become a lawyer.
‘be determined to do’ がピッタリですね。
これであれば「12歳の弟は将来弁護士になる決意だ」という意味になります。
ということで、冒頭の ‘Simon has decided to become a lawyer. ‘ に戻ります。
これは、「サイモンにとっていくつかの選択肢がある中から弁護士になることに決めた」なら適格。
「法律について何にも勉強してないにもかかわらず、ただ単に『弁護士になろう!』と決意したのなら不適格ということになります。
後者の場合は…
もうお分かりですね。
ex) Simon is determined to become a lawyer.
になります。