会話に使える!英文法

「英会話に文法はいらない」は完全な間違い!実用的な英文法の知識をどんどん紹介します。

紛らわしい表現

”put on it”は間違い – 句動詞の世界

 

ネイティブの日常会話に頻繁に登場する”give out””get on”などの表現。

これらは句動詞と呼ばれるもので、”give”や”get”、”take”などの超基本動詞に”on”や”off”などの副詞がくっついた、熟語的な表現です。

難しい動詞よりも句動詞を

例えば、日常的によく使う「延期する」という表現。

1語で表すには”postpone”という動詞がありますが、実際の会話では”postpone”よりも同じ意味の句動詞”put off”の方がよく使われます。

ex) The game has been put off till next week.
「その試合は来週まで延期されました」

日本人は、とかく言いたいことに相当する1語の単語を探そうとしますが、実際のネイティブの会話では、このような基本動詞を使った句動詞の方が多用されます。

目的語の位置は?

この句動詞ですが、目的語の位置に注意が必要です。

例えば“put on”は「(衣服などを)着る」という句動詞ですが、この場合以下の2通りが可能です。

○He put his coat on.
○He put on his coat.

「彼はコートを着た」という英文ですが、目的語の”his coat”の位置に注目してください。

上の例文は動詞”put”と副詞”on”の間にありますが、下は”put on”の後ろに来ています。

もちろん、どちらも同じ意味になり正しい英文です。

つまり、目的語は副詞の前でも後ろでもどちらでも可能です。

目的語が代名詞の時は注意!

ただこの句動詞、目的語が代名詞の場合には注意が必要なのです。

上の2つは、目的語が”his coat”という名詞でした。そのような場合は、副詞の前と後ろのどちらでも可能なのです。

しかし、以下をご覧ください。

○He put it on.
×He put on it.

今回は目的語が代名詞の”it”です。

この場合は、上のように副詞の前しか許されません。

つまり、目的語が代名詞の場合は、動詞と副詞で代名詞をはさんでやらなくてはいけないのです!

他の例を見てみましょう。

ex) A : Have you looked up those words in the dictionary?
「それらの単語の意味を辞書で調べましたか?」
 B : Yes, I looked them up last night.
「はい、昨夜調べました」

Aさんの場合は、目的語が”those words”なので”looked up those words”でも”looked those words up”でも構いません。

しかしBさんは、目的語が代名詞”them”なので” looked them up”しか許されません。

ちょっとしたことですが、このような小さなルールも覚えておきたいものですね!

スポンサーリンク

-紛らわしい表現

執筆者:

関連記事

“ago”と”before”の混同

  「~前」という表現で、“ago”と“before”の混同がよくあります。 ex) I went to the shop two days …

関係詞節の先行詞につく冠詞は “a” か “the” か?- その考え方をマスター!

   ただでさえ日本人にとっては難しい冠詞。 関係詞節の先行詞になる名詞には、”a”が付くのか? それとも”the”が付くのか? 今回はその考え方を完全 …

日本人お得意の”be willing to do”、間違って使ってませんか!

  今回は日本人が大好きな(?)“be willing to do” を取り上げたいと思います。 この表現、「喜んで~します!」という意味で使ってませんか? 日本語に置き換えた …

「目的」のto do / for doingは使い分けが必要!

今回は「目的」を表すto do / for doingについてです。 言うまでもなく、to doは「to不定詞」と呼ばれ、for doingの方は、forが前置詞なので後ろは「動名詞-ing」になって …

“as if / as though” の後ろは仮定法でも、直説法でも!

  今回は「まるで~のように」を表す”as if / as though”についてお話します。 ある程度英語を勉強されている方ならご存知の表現だと思いますが、その使い …