会話に使える!英文法

「英会話に文法はいらない」は完全な間違い!実用的な英文法の知識をどんどん紹介します。

動詞

かなり使える!”do”は会話で大活躍の動詞!

 

英語の基本動詞といえば”give”, “get”, “make”, have”などがありますが、これらのような基本動詞を使いこなせれば、それだけで会話には不自由しなくなる!と言われているほどさまざまな使い方があります。

実際に”give”と”get”だけに焦点を当てた本や、”have”のみを扱った本など、それだけで1冊出来てしまうほど奥が深いんです!

そんな基本動詞から今回は”do”にスポットを当てたいと思います。

“do”と言っても、”Do you have a pen?”  “Yes, I do.”のような時の”do”の話ではありません。

日本人があまり使いこなせない”do”のお話です。

「十分」の”do”

ますは以下の英文をご覧ください。

ex) A few sandwiches will do me for lunch.

この”do”はどういう意味でしょうか?

ここでの”do”は「十分である、用が足りる」という意味で、「ランチには少しのサンドイッチで十分です」という意味になります。

他の例もいくつか見てこの”do”の使い方に慣れてください。

ex) Twenty bottles of beer should do for the party.
「パーティーには20本のビールで十分です」

ex) This room will do for a playroom for our child.
「この部屋は子供のプレイルームとして十分です」

いかがですか?

こんな”do”の使い方があるんですね!

「大丈夫です」という意味も

以上の”do”は「十分です、用が足ります」というニュアンスでした。

つまり”enough”という意味で使われています。

さらに”do”には「大丈夫です」という意味にも発展します。

例文で確認しましょう。

ex) Any question will do as long as it relates to music.
「音楽に関連する質問ならどんなものでも結構です」

ex) A: I’d like to have dinner with you. When is it convenient for you?
「君と夕飯を食べたいな。いつ都合がいいかな?」
     B: Any weekend will do.
「週末ならいつでも大丈夫だよ」

以上のように”do”はとても便利な使い方が出来るんです!

英英辞典の”Longman dictionary of contemporary English”の定義はこうです;

“used to say that something will be enough or be acceptable”

つまり「何かが十分だったり望ましいというときに使う」と定義しています。

お気づきかと思いますが、このように”do”が使われるときは、基本的に”will”と併用されます。

覚え方としては”will do”で覚えてしまいましょう!

このように、基本単語、特に基本動詞にはまだまだ日本人には使いこなせない使い方がたくさんあります。

まずはこの”do”を手始めに、いろいろ探求してみてはいかがでしょうか?

スポンサーリンク

-動詞

執筆者:

関連記事

仮定法過去の”were to”は自由に使える!

  このブログでは仮定法のトピックが多いですが、それだけ英語では仮定法が大切だということです。 つまり、実際の会話では、頻繁に仮定法が使われているということですね。 さて、今回は仮定法表現の …

”megafeps”という単語の意味は? – 動名詞を取る動詞

みなさんは”megafeps”という単語はご存知ですか? あわてて辞書を開いたそこのあなた! 残念ながら辞書には出ていません(笑) まずは英語のルールを 英語の基本ルールとして「動詞+動詞」というふう …

「決める」の ‘decide’ の使い方、間違ってますよ!

何かを「決める」と言う際に、日本人が真っ先に使いたくなる動詞が ‘decide’ ではないでしょうか。 それ自体は間違っていないのですが、この動詞が持つ本質的なニュアンスを理解 …

“visit to Tokyo”は正しくもあり、間違いでもある – 基本単語の見直しで表現力倍増!

  先日、教え子の大学生が以下の英文を書きました。 X I have visited to Tokyo twice. 「東京へ2度行ったことがあります」という文章です。 今までの経験を語る際 …

“have”さえあれば何でも言える!

  自然な英語を目指すなら“have”をはじめ“give” “get” “make”などの超基 …