会話に使える!英文法

「英会話に文法はいらない」は完全な間違い!実用的な英文法の知識をどんどん紹介します。

雑学

”herstory”という単語知ってますか? – PC運動

 

みなさんは「PC運動」というものをご存知でしょうか?

「PC運動」とは”Political Correctness”の略で、80年代ごろから声高に言われ始めたフェミニズム運動から生まれた言葉です。

それは、人種の違い、障害者、性の違いなどを理由に差別されているさまざまな人たちを不快にさせる言葉を排除しようという動きのことです。

「スチュワーデス」はもう古い?

その中でも代表的なもので、私たち日本人にも完全に定着した感のある言葉の一つに”cabin attendant”「キャビン・アテンダント」があります。
(もしくは”flight attendant”

その昔は、女性は”stewardess”「スチュワーデス」、男性は”steward”「スチュワード」なんて呼んでいましたが、もはや死語に近いですね(笑)

そして、最近では女性のあらゆる分野への進出が著しいですが、さまざまな重要会議などでの議長として女性が堂々と鎮座している光景も珍しくありませんよね。

そんな「議長」、一昔前は”chairman”でしたが、今では”chair(person)”です。

深刻な人種差別

性差別以上に深刻な側面を持つ人種問題にも、言葉の変化が見て取れます。

昔は黒人のことを”colored people”や”Negroes”と呼んでいました。

しかしそれらは差別用語になり、今は”black””African-American”などと呼びます。

さらにアメリカ先住民のことは”Native American”と呼んだりします。

ついに「歴史」が変わった?

ところで、みなさんは”herstory”という言葉をご存知ですか?

スペルをよーくご覧ください……“her”と”story”から成っていますね……

もちろんこれもPC運動の産物ですよ……

はい、もうお分かりですね!

「歴史」は”history”ですが、それは”his”と”story”から成っています。

そこでフェミニストが「歴史は男だけが造ってきたわけじゃない!」……といったかどうかは定かではありませんが(笑)、「男のストーリー」があるなら”her”と”story”で「女のストーリー」があってもいいでしょ!という具合です。

まだ”herstory”が「歴史」として辞書に掲載されるほどの市民権を得たわけではないようですが、そう遠くない将来、普通に使われているかもしれませんね!

恐ろしや、フェミニスト(笑)

スポンサーリンク

-雑学

執筆者:

関連記事

‘I am a Japanese.’ とは言えません- 国籍を語る際の注意点!

「私は日本人です」 英語を話す機会がある人は、上のような発言をする機会も多いと思います。 さて、あなたはこれをどう英語で言いますか? 国籍によってバラバラ… いやいや、↓↓でいいでしょ! ×)I&#8 …

第3文型?第4文型? – 『新情報』と『旧情報』の考え方

  いきなりですが、次の英文法の問題をご覧ください。 問)次の2つの文が同じ意味になるように空欄を埋めなさい My dad gave this book to me last night.My dad …

‘very’ には形容詞の働きも! – もっと ‘very’ を有効活用しましょう

ex) Thank you very much! いきなりの例文です(笑) この英文、恐らく英語を話せない日本人でもほぼ間違いなく知っているものでしょう。 ex) I’m very hun …

英語での分数の表し方はカンタン!

  数字を使った英語の表現ってなかなか覚えられないですよね。 中でも「分数」は普段使う頻度も高くないためか、苦手な人も多いと思います。 でも基本的な考え方が分かればカンタンです! 上は基数詞 …

山手線の英語アナウンスの間違い – “the”や”and”の使い方が学べる!

私が(勝手に)師と仰ぐ日本在住の英語学者であるT.D.ミントン氏の書籍日本人の英語表現は、日本人が勘違いしている文法事項に鋭いメスを入れている名著です。 扱っている内容的にはちょっと高度な話も多いです …