会話に使える!英文法

「英会話に文法はいらない」は完全な間違い!実用的な英文法の知識をどんどん紹介します。

紛らわしい表現

“as far as”と”as long as”

 

英語には、ほぼ同じ意味だけど、ニュアンスが違ったり、使い方が違うという表現がたくさんあります。

その中の1つに“as far as”“as long as”があります。

日本語に訳すと、どちらも「~する限りにおいては」といった感じになりますが、使い方を間違うと不自然な英語になってしまう典型です。

■as far as

“far”は「遠く」というイメージですよね。

つまり”範囲”のイメージです。

ex) As far as I know, he is American.

意味としては「僕が知る限り、彼はアメリカ人だよ」になります。

“As far as I know”の部分は、ほぼ決まり文句になっていますが、直訳すれば「僕が知っている範囲においては」という感じです。

“far”のイメージが”範囲”なので、”見渡せる”というニュアンスで使われます。

つまり、「僕の知識の”見渡せる”範囲においては」です。

■as long as

一方、”as long as”は意味こそ似ていますが、使い方が少し違います。

“long”の大きなイメージは時間などの”長さ”ですよね。

ex) I won’t forget his kindness as long as I live.

意味は「僕は彼の優しさを生涯忘れません」です。

“as long as”は時間の”長さ”を意識して「~の間においては」というニュアンスです。

直訳すると「僕が生きている間においては」で、最終的には「僕が生きている限り」→「生涯」になります。

以上2つの例文それぞれを入れ替えると、日本語では一緒でも、英語ではとても不自然になってしまいますね(笑)

スポンサーリンク

-紛らわしい表現

執筆者:

関連記事

“ago”と”before”の混同

  「~前」という表現で、“ago”と“before”の混同がよくあります。 ex) I went to the shop two days …

「~の場合」は ‘if’ か ‘when’ のどっち?

今回は「~の場合」を表す接続詞の ‘if’ か ‘when’ の使い分けをご紹介します。 まず最初に2つの文をご覧ください。 ex) We’ …

‘to do’ と ‘doing’ の考え方 – 不定詞と動名詞のお話 Part 1

「この動詞の後ろは ‘to do’?それとも ‘doing’?」 これ、英語学習者が悩まされる問題の一つですよね。 楽な覚え方はないのでしょうか? 例え …

接続詞”as”の本当の使い方・意味はたった一つ「=」だけ!

私たちは、この”as”の接続詞にはいくつかの意味がある、と習います。 主なものは…… ・「~のとき」・「~なので」・「~につれて」・「~のように」 あたりですね。 でも、これだけ意味があると、混乱しま …

現在完了と過去形、ちゃんと使い分けてますか?①

英語をマスターするうえで、時制はとても大切な文法項目です。 実際に、以前ご紹介した文法書の世界的名著”Grammar in use”も、時制のセクションから始まっており、かなりのページを割いています↓ …