会話に使える!英文法

「英会話に文法はいらない」は完全な間違い!実用的な英文法の知識をどんどん紹介します。

日本人の間違い 紛らわしい表現

”It…to構文”と”It…that構文”の使い分け part 2

このブログで圧倒的に人気のある記事が↓↓です。

(おかげさまで、今現在Google検索結果の10位以内に常時入っています!)

やはり”It…to構文””It…that構文”で迷ってしまう方が多いのですね。

かくいう私自身も昔は完全に混同していました……(笑)

今回は前回の記事のフォローアップもかねて、完全に理解していただこうと思います!

「仮定」か「現実」かで使い分ける

以前の記事で紹介した使い分けのヒントは、”It…to構文”なのか”It…that構文”は、itの後ろにどんな形容愛が来るかである程度は決まってくる」というものでしたね。

大切かつ有効なポイントなのでぜひ押さえてくださいね!

そして、別の角度からの見極め方法として「仮定」「現実」か?という視点も有効です。

これは、英語という言語を理解するのに、とても大切な事柄ですので、ぜひその考え方を習得してください!

それでは、さっそく見てみましょう!

今回も、前回と同じ2つの例文を使って説明します。

ex) It is easy to solve this problem.
「この問題を解くのは簡単だ」

まず、使われている形容詞は”easy”なので、前回の見極め方に照らせば”It…to構文”しかありません。

別の視点からの判断基準として、“to不定詞”は「仮定」を表すというものがあります。

元々”to不定詞”は「未来・仮定」を指向します。

この文章は「この問題を解くか解かないか」は関係ありません。

つまり「もし解こうとするならば」という「仮定」のニュアンスが含意されているのです。

その場合はを”It…to構文”使うのです。

結果として、この構文では”easy / difficult / dangerous / hard / safe / tough…”のような「難易度」を表す形容詞が多くなるのです。

一方、”It…that構文”を使った英文です。

ex) It is clear that he solved this problem.
「彼がこの問題を解いたのは明らかだ」

こちらは、「彼が解いた」というのは紛れもない客観的な「現実・事実」ですよね。

つまり、「仮定」のニュアンスは含んでいません。

その場合は”It…that構文”を使うのです。

この構文で使われる形容詞は、”apparent / clear / likely / obvious / true…”など。

このように「客観的に事実の真偽を述べる」ものばかりですよね。

入れ替えればよくわかる

「仮定」のときは”to do”で、「現実」の時は”that節”という考え方は非常に重要かつ有効です。

試しに、上2つの文章で使われている形容詞”easy”と”clear”をそれぞれ入れ替えてみるとよくわかります。

It is clear to solve this problem.

”It…to構文”に”clear”を使ってしまうと、「問題を解くということは明らかだ……」というおかしな意味になってしまいます。

X  It is easy that he solved this problem.

逆に、”easy”を”It…that構文”に使ってしまうと、「彼がこの問題を解いたということは簡単だ(?)」となってしまいます(笑)

以上を意識しながらいろいろな英文に接してみてください。

だんだん分かってきますから。

もっと構文力を高めたい方は…

構文とは英語の「型」。

知っている「型」、つまり構文の数が多いほど、英文の理解が早く、そして確実になります。

「もっと構文力を!」という方には「リンケージ英語構文100」を自信を持ってお勧めいたします!

必要にして充分な英語の「型」が効率的に学べる好著です。

短文の暗唱用にも最適。

おススメです!

スポンサーリンク

-日本人の間違い, 紛らわしい表現

執筆者:

関連記事

‘very’ には形容詞の働きも! – もっと ‘very’ を有効活用しましょう

ex) Thank you very much! いきなりの例文です(笑) この英文、恐らく英語を話せない日本人でもほぼ間違いなく知っているものでしょう。 ex) I’m very hun …

「最近」の “nowadays” “these days” “recently” “lately”の使い分け

  多くの英語学習者を悩ます「最近」について、ズバリその使い分けをお伝えします。 これでどの「最近」を使えばいいのかもう悩むこともなくなります! 「最近」を表す言葉には”nowa …

「1日おきに」や「3日に一度」はどういう?

  日本語の日常会話では頻繁に使う表現に限って、「あれ?英語ではどういうんだっけ?」というケースが多くないですか?(笑) とくに日時や頻度がからんだ表現って、すごく使うにもかかわらず自信をも …

現在完了と過去形、ちゃんと使い分けてますか?②

日本人にとって苦手な完了時制。 いくつかある完了時制の中でも、実際の会話において使う頻度が一番高いのが現在完了です。 その現在完了…… 「現在形との違いがはっきりしない……」 「過去形との区別が微妙… …

“visit to Tokyo”は正しくもあり、間違いでもある – 基本単語の見直しで表現力倍増!

  先日、教え子の大学生が以下の英文を書きました。 X I have visited to Tokyo twice. 「東京へ2度行ったことがあります」という文章です。 今までの経験を語る際 …