会話に使える!英文法

「英会話に文法はいらない」は完全な間違い!実用的な英文法の知識をどんどん紹介します。

仮定法

過去における仮定・後悔は仮定法過去完了!

 

さあ、今回は「仮定法過去完了」です。

仮定法でつまずく人が多い理由の一つとして、その名前があります。

以前勉強した「仮定法過去」を思い出してください。

名前こそ「仮定法”過去”」ですが、その意味するところは、あくまでも「”現在の状態”に対する仮定や後悔、願望をあらわす」のでしたよね。

「”今”~だったら、”今”~なのになぁ」

というのが本当の意味です。

名前に”過去”とついているのは、そこで使われる動詞の形が”過去形”だからという理由です。

ex) If I had time, I would help you.

ね、if節の中の動詞が”have”の過去形”had”になっていますよね。

だから「仮定法”過去」。

でも、意味は「”今”時間があれば、君のお手伝いをするのにかぁ」と、あくまでも”現在”のことについて言っています。

そこを勘違いしてはいけませんよね。

過去のお話です

さて、今回は「仮定法過去完了」です。

使い方はズバリ”過去の状態に反する、仮定・願望・後悔”です。

大切なところは”過去の”という部分。

つまり「仮定法過去」のさらに1つ過去へシフトバックしたものですね。

パターンは、If + 主語 + had p.p.~, 主語 + 助動詞の過去 + have p.p.~.です。
(p.p.は過去分詞です)

ex) If I had had time, I would have helped you.

意味は「(過去のある時点において)時間があったなら、君のお手伝いをしたんだけどなぁ」です。

ほらね、過去のお話です。

で、なぜ「仮定法”過去完了”」かというと、もうお分かりですね……

if節に使われている動詞の形が過去完了だからです。

例文では”had had”になっていますよね。

繰り返しますが、意味は単に”過去”の話をしているんですよ!(クドい?笑)

仮定法は名前に振り回されると勘違いしやすいです。

「仮定法過去」”現在”の事実に反する仮定・後悔・願望
「仮定法過去完了」”過去”の事実に反する仮定・後悔・願望

↑↑が土台になりますので、必ず押さえておきましょう!

繰り返しになりますが、名前に振り回されてはいけませんよ!

スポンサーリンク

-仮定法

執筆者:

関連記事

“as if / as though” の後ろは仮定法でも、直説法でも!

  今回は「まるで~のように」を表す”as if / as though”についてお話します。 ある程度英語を勉強されている方ならご存知の表現だと思いますが、その使い …

仮定法帰結節(主節)のwould / could / mightの使い分け

仮定法のポイントは、そこで使われる動詞の形がどうなっているか?です。 ・if節の中が過去形 →仮定法過去・if節の中が過去完了形 →仮定法過去完了 でも、気を付けなくてはいけないのは、if節の中だけで …

仮定法の”If ~should~”は未来指向

今回は仮定法の”If ~should~”です。 こちらも以前ご紹介した”were to”と同じで、未来における仮定を言い表す表現方法で、「仮定法未来」と呼ぶことのできるものです。 (「仮定法の&#82 …

「法」のお話し② – 仮定法

  さあ、「法」のお話し②は、いよいよ「仮定法」です! まず、前提として…… 英語の「法」には3種類あって、それぞれ話し手の込める”気持ち(=ムード)”が違うんでしたね。 ■直説法 ■仮定法 …

「法」のお話し① – 直説法

  さあ、今回は英語を理解するうえで大切な「法」のお話です。 ちょっと難しそうですが、これが分かればあの難しい「仮定法」もスッキリと理解できます! (「仮定法 – イントロダクシ …