会話に使える!英文法

「英会話に文法はいらない」は完全な間違い!実用的な英文法の知識をどんどん紹介します。

助動詞 日本人の間違い

“had better”は思った以上に強いのでご注意を!

 

「~したほうがいい」と、人に提案やアドバイスをするとき、私たちがすぐに使いたくなるのが“should”ではないでしょうか?

その提案の強さや程度に関係なく、日本人は”should”が大好きです(笑)

もちろん、”should”でぴったりの場面もありますが、”should”には「すべきなんだけど、なんでしないの?」という、皮肉や非難めいた感じが出てしまうときもあります。

つまり、提案やアドバイスとしての”should”は、やや強い響きが出てしまうのです。

それ以上に悪いのが……

そして、提案やアドバイスをするときに、”should”と並んで日本人が大好きなのが、今回採り上げる“had better”です。

日本人は本当にこれが大好きですよね(笑)

使い方としては……

ex) You had better go to hospital.
「病院へ行った方がいいよ!」

もし、あなたが頭から血をだらだら流していたら(極端ですが、笑)、上の英文は成立します。

つまり、”had better”は「~したほうがいいよ。しないと怖いことになるよ!」という、半ば強制・脅しにも近い(?)強さを持っているのです。

提案・アドバイスの背後に「そうしないと、怖いことになるぞ!」というニュアンスがあると覚えておいていいと思います。

ですから、そのニュアンスを無視して、提案・アドバイスならなんでもかんでも”had better”を使っちゃえ!というのは間違いです。

もう少し例文を見てみましょう。

ex) You had better take this medicine.
「この薬を飲んだ方がいいぞ(さもないともっと悪くなるぞ)」

ex) You had better lock the door before you leave.
「外出するときは鍵をしろよ(じゃないと泥棒が入るぞ)」

“had better”は一つの助動詞として考えます

“ought to”などと同じく、”had better”は一つの助動詞としてとらえます。

ということは否定文などでは以下のように使います。

ex) We had better not waste time.
「時間を無駄にしないほうがいい(すると後悔するぞ)」

という感じで、”had better”を一つの助動詞としてとらえて、すぐ後ろに”not”をつければOKです。

以上を理解すれば、わたしたちが思っている以上に”had better”の登場回数は多くないということがわかると思います。

 

 

スポンサーリンク

-助動詞, 日本人の間違い

執筆者:

関連記事

“can’t help doing”は「せざるを得ない」だが……

受験英語でもおなじみの”can’t help doing”ですが、これを機械的に「doせざるを得ない」と覚えているだけでは間違った場面で使ってしまう可能性があります。 自分の思いとは裏はら まず、正し …

仮定法帰結節(主節)のwould / could / mightの使い分け

仮定法のポイントは、そこで使われる動詞の形がどうなっているか?です。 ・if節の中が過去形 →仮定法過去・if節の中が過去完了形 →仮定法過去完了 でも、気を付けなくてはいけないのは、if節の中だけで …

「ほとんどの車」は”almost cars”ではありません! – “almost”の誤用にご注意を

  日頃の会話で、「ほとんどの男性は」とか「ほとんどの車は」など、「ほとんど」という表現をよく使うと思います。 これを英語にしようとした時に、日本人がやりがちなのが”almost + 名詞 …

日本人お得意の”be willing to do”、間違って使ってませんか!

  今回は日本人が大好きな(?)“be willing to do” を取り上げたいと思います。 この表現、「喜んで~します!」という意味で使ってませんか? 日本語に置き換えた …

「クレームをつける」は”claim”ではない!

  とかく会社や人に対して文句をつける人を日本では「クレーマー」と呼びますよね。 「クレームをつける」などという使い方もあります。 日本ではこれらの言葉がもう完全に定着した感がありますが、英 …