会話に使える!英文法

「英会話に文法はいらない」は完全な間違い!実用的な英文法の知識をどんどん紹介します。

動詞 日本人の間違い 紛らわしい表現

「~ではないと思う」は “I think A isn’t~” か? “I don’t think A is~” か?

 

突然ですが、以下を英訳してください。

「彼はいいギタリストではないと思う」

多くの日本人は以下のようにするのではないでしょうか?

ex) I think he isn’t a good guitarist.

もちろん、文法的にはなんの間違いもない完璧な英文です。

しかし、この英文、ネイティブにとっては少し不自然なのです…

否定語は先に言う

「~ではないと”思う”」なので、機械的に”I think”で始めてしまう…

もちろん、それ自体は間違いではありませんが、「”~ではない”と思う」というような否定要素が入る場合は、ネイティヴは以下のように言うのが自然です。

ex) I don’t think he is a good guitarist.

もし、「”彼はいいギターリストだとは思わない”を英訳せよ」であれば、この英文が出てくる人も多いと思います。

しかし、ネイティヴは「”~ではない”と思う」という否定要素が入った場合は、”I don’t think~”を選ぶのです。

つまり、ネイティヴにとっては「彼はいいギターリストだとは思わない」という考え方をするのが自然なのです。

「彼はいいギタリストではないと思う」も「彼はいいギターリストだとは思わない」も、言っていることは本質的に同じですよね。

では、どう覚えればいいのでしょうか?

思考系の動詞にこの傾向が

この傾向は”think”の他に“suppose”や”believe”などにも見られます。

ex) I don’t suppose you’re right.
「君は正しくないと思うなぁ」→「君が正しいとは思わないなぁ」

ex) I don’t believe Mark is 20.
「マークは20歳なんかじゃないよ!」→「マークが20歳なんて信じないよ」

このような「思考系」の動詞に否定要素が絡まるときには、従属節を否定するのではなく、主節の動詞を否定するのが自然な英語です。

“I don’t think~”でサラッと始めることができるようになれば、英語のセンスがついてきた証拠ですね!

スポンサーリンク

-動詞, 日本人の間違い, 紛らわしい表現

執筆者:

関連記事

‘very’ には形容詞の働きも! – もっと ‘very’ を有効活用しましょう

ex) Thank you very much! いきなりの例文です(笑) この英文、恐らく英語を話せない日本人でもほぼ間違いなく知っているものでしょう。 ex) I’m very hun …

“can’t help doing”は「せざるを得ない」だが……

受験英語でもおなじみの”can’t help doing”ですが、これを機械的に「doせざるを得ない」と覚えているだけでは間違った場面で使ってしまう可能性があります。 自分の思いとは裏はら まず、正し …

接続詞”as”の本当の使い方・意味はたった一つ「=」だけ!

私たちは、この”as”の接続詞にはいくつかの意味がある、と習います。 主なものは…… ・「~のとき」・「~なので」・「~につれて」・「~のように」 あたりですね。 でも、これだけ意味があると、混乱しま …

助動詞 ‘will’ が秘めたパワー – 「~でしょう」「~だろう」ではありません!

突然ですが、以下の英文を訳してください。 ex) I’ll be 17 next week. 日本の義務教育で教えられる英語に忠実な人は次のように訳すかもしれません… 「私は来週17歳にな …

「ほとんどの車」は”almost cars”ではありません! – “almost”の誤用にご注意を

  日頃の会話で、「ほとんどの男性は」とか「ほとんどの車は」など、「ほとんど」という表現をよく使うと思います。 これを英語にしようとした時に、日本人がやりがちなのが”almost + 名詞 …