会話に使える!英文法

「英会話に文法はいらない」は完全な間違い!実用的な英文法の知識をどんどん紹介します。

動詞 日本人の間違い 紛らわしい表現

「~ではないと思う」は “I think A isn’t~” か? “I don’t think A is~” か?

 

突然ですが、以下を英訳してください。

「彼はいいギタリストではないと思う」

多くの日本人は以下のようにするのではないでしょうか?

ex) I think he isn’t a good guitarist.

もちろん、文法的にはなんの間違いもない完璧な英文です。

しかし、この英文、ネイティブにとっては少し不自然なのです…

否定語は先に言う

「~ではないと”思う”」なので、機械的に”I think”で始めてしまう…

もちろん、それ自体は間違いではありませんが、「”~ではない”と思う」というような否定要素が入る場合は、ネイティヴは以下のように言うのが自然です。

ex) I don’t think he is a good guitarist.

もし、「”彼はいいギターリストだとは思わない”を英訳せよ」であれば、この英文が出てくる人も多いと思います。

しかし、ネイティヴは「”~ではない”と思う」という否定要素が入った場合は、”I don’t think~”を選ぶのです。

つまり、ネイティヴにとっては「彼はいいギターリストだとは思わない」という考え方をするのが自然なのです。

「彼はいいギタリストではないと思う」も「彼はいいギターリストだとは思わない」も、言っていることは本質的に同じですよね。

では、どう覚えればいいのでしょうか?

思考系の動詞にこの傾向が

この傾向は”think”の他に“suppose”や”believe”などにも見られます。

ex) I don’t suppose you’re right.
「君は正しくないと思うなぁ」→「君が正しいとは思わないなぁ」

ex) I don’t believe Mark is 20.
「マークは20歳なんかじゃないよ!」→「マークが20歳なんて信じないよ」

このような「思考系」の動詞に否定要素が絡まるときには、従属節を否定するのではなく、主節の動詞を否定するのが自然な英語です。

“I don’t think~”でサラッと始めることができるようになれば、英語のセンスがついてきた証拠ですね!

スポンサーリンク

-動詞, 日本人の間違い, 紛らわしい表現

執筆者:

関連記事

現代英語では”rob A of B” が “rob B from A” になる!?

  ある程度英語を勉強されている方は“rob A of B” 「AからBを奪う」という表現をご存知かと思います。 ex) Two men robbed the Central …

“I tried”の本当の意味は?- 動詞”try”を使いこなす

今回は基本動詞である”try”の本当に使い方について考えましょう。 “try”は日本語でも「トライする」というふうに使うので、あまり深く考えずに使ってしまうケースが多いと思います。 まず、一番使われる …

“ago”と”before”の混同

  「~前」という表現で、“ago”と“before”の混同がよくあります。 ex) I went to the shop two days …

必読!おすすめ英文法書籍を一挙ご紹介

このブログの各記事内でもいくつかのおすすめ英文法書をご紹介していますが、「まとめて教えて欲しい!」というリクエストをいくつか頂きましたので、ここで一気にまとめてご紹介します! あくまでも筆者の独断と偏 …

”Why did you come to Japan?”は失礼? – 無生物主語

タイトルにもありますが、改めて以下の英文を見てください。 ex) Why did you come to Japan? 「なぜ日本に来たのですか?」 ご存知の方々も多いと思いますが、これは来日した外国 …