会話に使える!英文法

「英会話に文法はいらない」は完全な間違い!実用的な英文法の知識をどんどん紹介します。

日本人の間違い 紛らわしい表現

“at last”と”finally”は使い分けが必要!

「ついに~、ようやく、とうとう」という時に”at last”を使う日本人は多いと思います。

しかし、”at last”はどんな時にも使える万能選手ではありません!

同じ意味を持つ”finally”と比較しながら、正しい使用法を見てみましょう。

“at last”は「いいこと」が起きた時のみ

まず大前提として“at last”は「いいこと」が起きた時にしか使えません!

ですから以下のように「彼はナンシーとついに別れたよ」という文章では使えません。

At last he has broken up with Nancy.

ロングマン英英辞典で”at last”の定義を見てみましょう。

use this when something good happens after you have waited for it for a long time

「長い間待ち続けていた何か嬉しいことが起きた時に使う」

このように、”at last”の用法を明快に定義しています。

同辞典には例文として以下の文章を挙げています。

ex) We reached the summit at last.
「ついに頂上に着きました」

ex) I’m really glad that Ken’s found a job at last.
「ケンがついに仕事を見つけてとても嬉しいです」

どれも「いいこと・嬉しいこと」が成就した時ですよね。

気持ち的に「やっと!」という語感です。

ですから、冒頭の文章での使用は不自然になってしまいます。

X At last he has broken up with Nancy.

(もし、彼がナンシーと別れたがっていたとしたら、この文章も成り立ちますが…)

もう一つ悪い例を。

ex) At last, we lost by the same 2-0.
「やっと、同じ2対0のまま(試合に)負けた」???

これでは、「そんなに試合に負けたかったの?」となってしまいます…。

さらに、試合に負けることは嬉しいことではないという点でも、ここでの”at last”の使用はおかしい。

この場合は…

ex) In the end, we lost by the same 2-0.
「結局(最終的には)、同じ2対0のまま(試合に)負けた」

などになります。

迷ったら”finally”。ただし…

今度は”finally”の定義を見てみましょう。

after a long time

はい、シンプルです(笑)

こちらは「良い結果」「悪い結果」のどちらにも使えますので、迷ったら”finally”を使えば間違えありません。

ただし、”finally”は「(長く待ったのち・頑張ったのち)ようやく」というニュアンスを包含しますので注意も必要です。

再びロングマンの例文を見てみましょう。

ex) The plane finally arrived at 6:30.
「飛行機は6時30分にようやく到着した」

ex) After a lot of questioning, James finally admitted he had taken the car.
「長い尋問の後、ついにジェームスは車を奪ったことを認めた」

ちなみに、この”finally”は、”in the end”や”eventually”に置き換えられます。

ということで、基本的な使い分けとして、”at last”は「いいこと」のみ、迷ったらどちらでも使える”finally”でほぼ問題はないと思います!

スポンサーリンク

-日本人の間違い, 紛らわしい表現

執筆者:

関連記事

「数詞+名詞」が形容詞になるとき……

  今回は日本人が間違いやすい「複数形」のお話です。 まず、次の文章をご覧ください。 ex) a two-weeks vacation 「2週間のお休み」という意味にしたいのですが、どこかに …

仮定法帰結節(主節)のwould / could / mightの使い分け

仮定法のポイントは、そこで使われる動詞の形がどうなっているか?です。 ・if節の中が過去形 →仮定法過去・if節の中が過去完了形 →仮定法過去完了 でも、気を付けなくてはいけないのは、if節の中だけで …

「~まで」”till”と”by”の使い分け

  今回は「~まで」という表現を勉強します。 まず以下2つの日本語の文章を見てください。 「ここで8時まで彼を待っているね」 「8時まで戻ってきます」 さぁ、両方とも「~まで」が使われていま …

助動詞 ‘will’ が秘めたパワー – 「~でしょう」「~だろう」ではありません!

突然ですが、以下の英文を訳してください。 ex) I’ll be 17 next week. 日本の義務教育で教えられる英語に忠実な人は次のように訳すかもしれません… 「私は来週17歳にな …

“had better”は思った以上に強いのでご注意を!

  「~したほうがいい」と、人に提案やアドバイスをするとき、私たちがすぐに使いたくなるのが“should”ではないでしょうか? その提案の強さや程度に関係なく、日本人 …