会話に使える!英文法

「英会話に文法はいらない」は完全な間違い!実用的な英文法の知識をどんどん紹介します。

日本人の間違い

“There is/are~構文”は制限だらけ(?)

 

私たちが学校などで英語を学び始めると、必ず習う構文の一つに“There is/are~”構文があります。

「どこそこに~がある・いる」という、泣く子も黙る(笑)黄金フレーズですね。

ex) There is a book on the desk.
「机の上に1冊の本があります」

ex) There are a lot of people in the park.
「公園にたくさんの人がいます」

こんな感じですね(笑)

「何を今さら!」という声が聞こえてきそうですが、まぁ聞いてください。

万能ではない

実はこの”There is/are~”構文、何気に制約が多いのです。

つまり、何でもかんでも「~がある・いる」というとき気軽に使えるというものではありません。

まず、そもそもこの構文、相手がまだ知らないこと、つまり話の中では初出のものが「ある・いる」と言いたいときにしか使えません。

つまり、相手がまだ知らないモノや人が「ある・いる」と伝えたいときにしか使えない構文なのです。

日本人がよく犯しがちな間違いをいくつか挙げてみましょう。

 ×There was that cat in front of my house yesterday.
 ×There is your favorite girl in this class.

このように、名詞にthe,that,this,yourなどの限定詞が付くときにはこの構文は使えません。

だって、この構文は“相手がまだ知らないモノや人が「ある・いる」と伝えたいとき”にしか使わない構文なんですよね。

“the”とか”your”がつくってことは相手も知っているということですものね!

つまり、相手も知っている特定の物や人を表す時には使えないんですね。

次に……

×There is Mt. Fuji near my house.

この構文を使って「家の近くに富士山があるんだよ!」と言いたくなる気持ちは分かりますが、このような固有名詞もこの構文では使えません。

ただし……

文法的に限定する必要がある場合は、相手にとって新しい情報でも”the”などが付く場合もあります。

ex) There is the most expensive car in this shop.

ここでの”the”は「最も高い車」という最上級を表すときに必要な”the”なので、たとえ相手にとっては初めて聞く話でも”the”という限定詞が必要です。

“There is/are~”構文の意外な落とし穴、みなさん気を付けてくださいね!

スポンサーリンク

-日本人の間違い

執筆者:

関連記事

3大代名詞の “it”, “this”, “that” を的確に使い分ける!

  突然ですが、次のカッコの中から正しいものを選んでください。 A: I’m thinking of taking a walk with you after breakfast. Wha …

‘very’ には形容詞の働きも! – もっと ‘very’ を有効活用しましょう

ex) Thank you very much! いきなりの例文です(笑) この英文、恐らく英語を話せない日本人でもほぼ間違いなく知っているものでしょう。 ex) I’m very hun …

日本人のカン違い – ”common”と”popular”の違い

  日本人によくある間違いの一つに”common”と”popular”の使い分けがあります。 傾向として、どちらも「よくある」という意味として使ってしまう日本人が非常に多い気がします。 ”c …

第3文型?第4文型? – 『新情報』と『旧情報』の考え方

  いきなりですが、次の英文法の問題をご覧ください。 問)次の2つの文が同じ意味になるように空欄を埋めなさい My dad gave this book to me last night.My dad …

山手線の英語アナウンスの間違い – “the”や”and”の使い方が学べる!

私が(勝手に)師と仰ぐ日本在住の英語学者であるT.D.ミントン氏の書籍日本人の英語表現は、日本人が勘違いしている文法事項に鋭いメスを入れている名著です。 扱っている内容的にはちょっと高度な話も多いです …